SEOブログ
【コンテンツSEOで上位表示狙う場合の必須知識】現役SEOエンジニアが教える「Googleがマイナス評価するコンテンツ」とは?
- 2019/05/31
- SEO対策

ユーザーが知りたいコンテンツを書いているのに…。
検索意図を十分に考えているのに…。
専門性・権威性等、コンテンツの信頼を高める為の表現も十分なはずなのに…。
それなのに、Webサイトが上位表示ができない!理由がわからない!そんなお悩みの方にぜひ知って頂きたい「Googleがマイナス評価するコンテンツ」の定義がございます。良質なコンテンツを書くことにばかり目が行くと陥りがちな落とし穴は、「やってはいけないマイナスなこと」です。
良質なコンテンツを書いたつもりでも「マイナス部分」があれば、
正当な評価を得られず、なかなか上位表示は達成されません。
そんなときはコンテンツの質だけでなく「マイナス評価の要素がないか?」とコンテンツを見直してみて下さい。
そのために、本日は「Googleがマイナス評価するコンテンツ」を分かりやすく解説いたします。
目次
コンテンツSEOとは?
「コンテンツSEO」とは、サイト内のコンテンツを良質な状態で発信し、検索エンジンの最適化を図る対策です。 コンテンツSEOで大切なことは「ユーザーの求めていることを継続的に配信する必要」であるということです。
見てほしい内容や情報、自社のサービスのコンテンツをただ作成するだけでは、Googleに良いと判断されるのは難しいでしょう。
Googleの定義する評価の悪いコンテンツ
Googleは、検索ユーザーが必要としているコンテンツを重要視しており、必要とされていないコンテンツは評価が良くないと言えます。
ユーザーのニーズに合わないコンテンツ
Googleは、ユーザーの求めている情報を重要視して上位に表示させようとしています。
ですので、ニーズに合った情報を発信していないと意味がありません。
広告のみのコンテンツ
広告のみのコンテンツはユーザーにとって、
必要な情報ではない。と嫌悪感を感じる可能性があります。
ですので、広告を入れすぎないコンテンツを作成する必要があります。
目的のないコンテンツ
ユーザーがページにアクセスするのは目的を達するためでもあります。
【例】
- わからないことがある → 解決したい
- 欲しい商品がある → 商品を買いたい
このように、目的へと導く整ったコンテンツが重要です。
見たくないコンテンツ
ユーザーは有益な情報を見つけるためにページにアクセスします。
ページにアクセスした際に、求めている情報まで長かったり、
同じような内容が何度も書かれているとどう思うでしょうか。
ユーザーに読んでもらう為には、どのように書く必要があるのかがポイントになります。
コンテンツの作成で注意すること

ユーザーの求めていない内容の作成
コンテンツ作成において、ユーザーはどんなページを探しているのか?どんな情報を求めているのか?を模索する必要があります。
上位表示しているサイトを参考にし、何が足りていないのかを考え作成するとユーザーのニーズに合うコンテンツが見えてきます。
話題の情報を繰り返し作成
話題になっている情報は一過性で、繰り返し作成することで陳腐化する可能性があります。また、内容から不評や悪評に繋がる可能性もありますので、注意が必要です。
炎上しそうな内容を作成
ネガティブな発信は悪いイメージが付きまとってしまいます。一気に注目が集まりますが、
反面マイナス効果があります。ユーザーの為になるコンテンツ作成が求められます。
コンテンツSEOはユーザー目線に作成することが大切
ユーザー第一でマーケティングや商品・サービス・サイトのデザイン・使い方などを取り入れ、考えていくことをユーザーファーストと言います。
コンテンツを読む人に満足していただける情報を提供することは、Googleに良いと評価していただくことに繋がっています。
ユーザーに親切であることが、Googleにももちろんユーザーにも価値が伝わるのではないのでしょうか。
コンテンツSEOならS&Eパートナーズへ
インハウスの担当者様に、弊社ではユーザーのためになる有益なサイトを目指すSEO対策、コンテンツSEOを提供しています。
人が集まるSEO対策を低価格で実践しており、ライティング・コンテンツ代行も行っております。
まずは相談・お問い合わせをお待ちしております。